Social Impact Day 2025

Session

Special Session 2

2025.5.15 Thu 16:20-17:50

日本語・英語

共催:

Value Balancing Alliance(VBA)

企業の真価と「インパクト会計」

企業価値向上に向けた企業の経営管理、開示・対話の高度化の実現に際し、事業や製品サービスが創出する社会全体への影響をインパクトとして貨幣価値化する取組み事例が増加しています。特に日本企業における採択実績が増えており、これらの先進事例からデファクトを狙う位置にあるとも捉えられます。一方、インパクトの評価については、サステイナビリティ関連の規制の複雑化を含め、企業が直面する課題もまだ多いと言えます。

このセッションでは、インパクト会計の手法開発を国際的に牽引しているドイツの非営利団体バリュー・バランシング・アライアンス(VBA)から、CEOクリスチャン・ヘラー氏を招き、これらの課題に対しインパクト会計が果たしうる役割について探ります。欧州の開示義務に関する規制の最新動向について話を聞く他、業界ごとのベンチマーク設定におけるインパクト会計の意義について、VBAが研究成果を共有します。

またセッションの後半では、アビームコンサルティングエグゼクティブアドバイザーの柳良平氏も加わり、インパクト会計と柳モデルという2つの異なるアプローチについて理解を深め、サステイナビリティに関する企業パフォーマンスの重要性を企業価値の視点から考察します。

セッションの最後は、アビームコンサルティングより、具体的な適用事例を紹介し、各企業で実用化する際のポイントや難点、解消法など、具体的な取組みの要諦について解説します。

協賛:アビームコンサルティング株式会社

  • Speaker

    Christian Heller 氏

    Chief Executive Officer, Value Balancing Alliance

    ビジネスにおけるサステナビリティと金融市場におけるサステナブル・ファイナンスの架け橋として、インパクト・ムーブメントにおいて世界的に有名なリーダーの一人。化学大手BASFの副社長であり、Value Balancing AllianceにCEOとして出向し、サステナビリティに関するビジネスイニシアチブ、基準設定、政策立案、学術機関、市民社会組織において、国際的なスケールで様々な役割を担う。グローバル・バリュー委員会コミッショナー他、G7インパクト・タスクフォース、ESG Exchange、Capital Coalitionsの各諮問委員会で委員、中小企業のためのサステイナブル・コーポレート・ガバナンス原則専門家委員会のメンバー、IFVI理事会のオブザーバーを務める。EUサステナブル・ファイナンス・プラットフォームの第一期メンバーとしてEFRAGサステナビリティ・レポーティング・ボードとのインターフェースも務めた。

  • Speaker

    Dimitrij Euler 氏

    Head of Financial Market Chapter, Value Balancing Alliance

    Value Balancing Allianceの金融市場ヘッドとして、サステナブル・ファイナンス、インパクト測定、貨幣価値換算に関する取り組みをリードする。ヨーロッパとアフリカで法律、金融、サステナビリティ関連の職務に携わった経歴を持ち、戦略的思考と技術的専門性を兼ね備える。国際法と金融を繋ぎ、インパクト志向の変革に向けた指標、分析、トレンドに関する取り組みを進めている。国際法博士。

  • Speaker

    柳 良平 氏 Ryohei Yanagi

    アビームコンサルティング株式会社 エグゼクティブアドバイザー

    博士(経済学)京都大学。早稲田大学大学院会計研究科客員教授。M&Gインベストメンツジャパン株式会社副社長。公職として東京証券取引所上場制度整備懇談会委員、G7インパクト・タスクフォース2021委員等を務める。職歴としては、銀行支店長、メーカーIR・財務部長、UBS証券エグゼクティブディレクター、エーザイ専務執行役CFO等を経て現職。早稲田大学客員教授として10年以上大学院で教壇に立つ。Institutional Investor誌の2016、2017、2019年、2020年、2022年の世界の機関投資家投票でヘルスケアセクターのCFO第1位The Best CFOに選出される。米国公認管理会計士(USCMA)。米国公認財務管理士(USCFM)。

  • Speaker

    今野 愛美 氏 Manami Konno

    アビームコンサルティング株式会社 企業価値戦略ユニット ダイレクター

    国内外企業に対して、企業コンプライアンス、管理会計・経営管理・リスクマネジメント業務の改革プロジェクトに長らく従事。現在はアビームコンサルティングの価値創出経営のサービスリーダーを務め、非財務情報の活用による日本企業の企業価値向上を目指した活動を推進している。非財務関連の各種外部セミナーへの登壇、雑誌・書籍への寄稿多数。早稲田大学会計ESG講座招聘講師も務める。

  • Moderator

    高木 麻美 Asami Takagi

    一般財団法人社会的インパクト・マネジメント・イニシアチブ 業務執行理事、株式会社Stem for Leaves 代表取締役

    多様な業種における全社戦略・部門別戦略の策定・実行支援のほか、新規事業立ち上げ支援、M&A、企業再生等の実績を有する。公共セクターに対しては、調査研究や事業実施支援の経験を有し、近年はインパクトの可視化やデータ活用に注力している。PwCコンサルティング、ベイン・アンド・カンパニー、三菱UFJリサーチ&コンサルティング、EY新日本有限責任監査法人を経て(株)Stem for Leavesを設立し、代表取締役に就任、現在に至る。多摩大学社会的投資研究所客員研究員。早稲田大学政治経済学部卒業。ワシントン大学行政経営大学院修士課程修了(MPA)。